プログラム

8月26日 9:00〜10:17 若手プレゼンテーション [第1会場]

6. 視覚心理・視覚生理

座長 大江 由起(滋賀県立大学)
太字:発表者
時間 講演番号 講演タイトル 講演者氏名 所属
9:00-9:05 6-Y-01 動的パターンの視覚補助道路標識によるアクセル操作への影響 臼杵 勇雅 富山大学大学院
高松 衛
川口 潤也 中日本高速道路
水野  利幸 中日本ハイウェイ・エンジニアリング名古屋
今井  哲雄
9:06-9:11 6-Y-02 動的パターンの視覚補助標識による高速車両の減速誘導の可能性(Ⅲ) 犬塚 祐太 富山大学大学院
高松 衛
川口 潤也 中日本高速道路
水野  利幸 中日本ハイウェイ・エンジニアリング名古屋
今井  哲雄
9:12-9:17 6-Y-03 照明の明るさ変動パターンと光色がヒトに及ぼす影響に関する研究
その4:定常光・0.1Hz変動での印象評価と心拍数による比較
杉本 晴香 奈良女子大学
許 載永
9:18-9:23 6-Y-04 産業環境におけるサイン照明の点滅周期と光色が人に及ぼす影響に関する研究 竹内 志歩 奈良女子大学
西村 結
許 載永
菱田 徹 星和電機
長谷川 竣也
井上 容子 奈良女子大学
9:24-9:29 6-Y-05 公園における居心地の良い照明の調光制御に関する研究 武藤 立峰 信州大学大学院
上條 正義 信州大学
北野 貫 岩崎電気
山田 哲司
江湖 俊介
9:30-9:35 6-Y-06 美術館の展示照明における色の見えのモード変化の条件 市川 和花 福井大学
桃井 良尚
明石 行生 立命館大学
9:36-9:41 6-Y-07 絵画に描かれた情景の印象に照明光色が及ぼす影響
ホアキン・ソローリャの作品に着目して
西本 真奈 同志社女子大学大学院
奥田 紫乃 同志社女子大学
田口 智子 東京藝術大学
六車 美保 京都大学
岡嶋 克典 横浜国立大学大学院
Vázquez Moliní Daniel Complutense University of Madrid, Spain
Melgosa Manuel University of Granada, Spain
9:42-9:47 6-Y-08 食肉加工品の色の見えとおいしさにおける食卓照明の影響 杉浦 咲 同志社女子大学大学院
奥田 紫乃 同志社女子大学
永田 雅人 横浜国立大学大学院
岡嶋 克典
9:48-9:53 6-Y-09 緑色照明の偏在的分布による快適性の研究
色味の知覚による分析
澤野 匠 千葉大学大学院
宗方 淳
9:54-9:59 6-Y-10 LED主波長の影響解析によるRGB色LED照明下の視覚改善効果の向上 園田 梨希 東洋大学
荻原 大河 東洋大学大学院
佐野 勇司 東洋大学
10:00-10:05 6-Y-11 肌の分光反射特性と肌色の好ましさの関係と個人差 桑原 舞子 九州大学
大井 尚行
明石 行生 立命館大学
10:06-10:11 6-Y-12 センサリールームにおける照明色の心理評価 山田 佳奈 千葉大学大学院
漆原 東子
高山 茉佑子
鈴木 弘樹
向 健二 パナソニック
渡邉 健太
三浦 美賀子
10:12-10:17 6-Y-13 色覚特性とデザイン性を考慮したフロアマップ配色の検討 河野 真悟 北九州市立大学大学院
福田 裕美

8月26日 9:00〜10:23 若手プレゼンテーション [第2会場]

4. 照明の実際 6. 視覚心理・視覚生理

座長 上野 早織(パナソニック)
太字:発表者
時間 講演番号 講演タイトル 講演者氏名 所属
9:00-9:05 6-Y-14 アッパーライトによる天井の輝度分布が空間の印象に与える影響 坂田 雄哉 千葉大学大学院
宗方 淳 千葉大学
9:06-9:11 6-Y-15 照明手法が開放感に与える影響に関する研究 田口 友哉 東海大学大学院
篠原 奈緒子 東海大学
9:12-9:17 6-Y-16 暗さの中の開放感についての研究 高澤 颯 千葉大学大学院
宗方 淳
9:18-9:23 6-Y-17 有機EL照明を用いた空間の明るさ・グレアに関する研究
年齢差が評価に与える影響
武井 彩菜 東京理科大学
髙瀨 雄土
吉澤 望
松田 国治 カネカ
久保 智樹
山口 洋一
9:24-9:29 6-Y-18 オフィスへのモニタ背景照明の導入効果に関する研究
その1:生理的効果
晦日 帆乃香 東海大学大学院
今井 悠介
篠原 奈緒子 東海大学
海宝 幸一 日建設計
中曽 万里恵
栁川 和慶
9:30-9:35 6-Y-19 オフィスへのモニタ背景照明の導入効果に関する研究
その2:心理的効果
今井 悠介 東海大学大学院
晦日 帆乃香
篠原 奈緒子 東海大学
海宝 幸一 日建設計
中曽 万里恵
栁川 和慶
9:36-9:41 6-Y-20 バイオフィリックオフィスを対象とした照明の演色性の検討 野田 啓介 芝浦工業大学大学院
對馬 聖菜 芝浦工業大学
野村 彩華 元芝浦工業大学大学院
萩原 寧々 元芝浦工業大学
岩田 利枝
9:42-9:47 6-Y-21 疑似窓に映写する映像の種類と再生速度が利用者の心理及び時間知覚に及ぼす影響
その3 映像の種類が心理及び生理反応に及ぼす影響
谷上 実悠 奈良女子大学
許 載永
9:48-9:53 6-Y-22 光色の違いに対する生体情報・主観評価・作業性の検討 冨田 萌々子 芝浦工業大学大学院
對馬 聖菜 芝浦工業大学
9:54-9:59 6-Y-23 年齢層と生活行為に配慮した照明の適正化に関する研究
(その9)照度・色温度同時変化における指標間の関係およびその年齢層比較
皆岡 由梨音 奈良女子大学
許 載永
井上 容子
10:00-10:05 6-Y-24 照明のメラノピック等価昼光照度の作業時における心理的・生理的効果 佐藤 紗羽 東海大学大学院
篠原 奈緒子 東海大学
中曽 万里恵 日建設計
海宝 幸一
谷藤 直輝 アイリスオーヤマ
宮島 隆浩
10:06-10:11 6-Y-25 VRを活用した住宅空間における照明評価に関する研究
実空間とVR空間における印象評価の比較
長山 華奈 奈良女子大学
中村 彩乃 当時奈良女子大学
許 載永 奈良女子大学
井上 容子
10:12-10:17 6-Y-26 縮尺模型を用いたフットライトが居住空間の印象に与える影響の調査 栗田 玲良 山形大学大学院
木村 文雄
山内 泰樹
10:18-10:23 4-Y-01 戸建住宅における等価メラノピック昼光照度の評価 小林 加奈 千葉工業大学大学院
望月 悦子 千葉工業大学
長谷川 恵美 ミサワホーム総合研究所

8月26日 9:00〜10:23 若手プレゼンテーション [第3会場]

3. 照明計画 8. 測光・測色・放射測定 9. 測光・測色・放射測定 10. その他の光関連分野

座長 堀内 誠(近畿大学工業高等専門学校)
太字:発表者
時間 講演番号 講演タイトル 講演者氏名 所属
9:00-9:05 3-Y-01 居住環境における昼夜の概日リズムを考慮した照明計画の提案
若齢者と高齢者の年齢層比較
武本 悠那 奈良女子大学
沈 京如
許 載永
井上 容子
9:06-9:11 3-Y-02 照明環境が凹凸のあるタイル壁面の質感評価に与える影響 宮田 早絵 同志社女子大学大学院
山村 朱音 同志社女子大学
奥田 紫乃
9:12-9:17 3-Y-03 光色の違いが黒色タイル内装材の印象に与える影響 石川 万緒 同志社女子大学
宮田 早絵
奥田 紫乃
9:18-9:23 3-Y-04 有窓空間における机上面照度と空間平均輝度のバランス 梶 隆晴 日本大学大学院
加藤 未佳
9:24-9:29 3-Y-05 作業環境における生活行為を考慮した適正照明手法に関する研究
(その3)作業における照度・色温度の適正範囲の検討
大平 梨紗 奈良女子大学
中村 彩乃 元 奈良女子大学
許 載永 奈良女子大学
井上 容子
9:30-9:35 3-Y-06 夜間停電時における避難のための屋内非常用照明検討 諸見里 燎 北九州市立大学院
福田 裕美
9:36-9:41 3-Y-07 最適な明るさを考慮した新たな美術館照明手法の検討
絵画の特徴に基づく実践的な分類プロセス
青山 実由 東京理科大学
大江 由起 滋賀県立大学
高嶋 美穂 国立西洋美術館
溝上 陽子 千葉大学
吉澤 望 東京理科大学
9:42-9:47 3-Y-08 美術館におけるポスター展示の光源の映り込みに関する研究
ポスター要素の分析と抽出に基づく被験者実験
髙木 遥 滋賀県立大学大学院
大江 由起 滋賀県立大学
9:48-9:53 3-Y-09 2025年日本国際博覧会における夜間照明環境の実測調査および解析 柏熊 陸斗 東京理科大学
東海林 弘靖 LIGHTDESIGN INC.
黒田 茜
髙瀨 雄土 東京理科大学
吉澤 望
9:54-9:59 8-Y-01 建築における光の現象の言語描写から想起する空間の画像特性 新野 遥 千葉工業大学大学院
望月 悦子 千葉工業大学
10:00-10:05 8-Y-02 オーロラの輝度分布実測調査に関する報告と考察 藤田 壮真 東京理科大学大学院
柏熊 陸斗 東京理科大学
堀内 雄登 (元)東京理科大学
吉澤 望 東京理科大学
髙瀨 雄土
山口  秀樹 国土技術政策総合研究所
三宅 博行 Arup
10:06-10:11 10-Y-01 画像特徴と夜景の心理評価を用いた照明デザイン支援・評価システムの検討 宮田 雄史 日本大学大学院
門馬 英一郎 日本大学
10:12-10:17 10-Y-02 災害時における色付きLEDランタンの実用性 河原 琉音 広島県立広島皆実高等学校
永松 花憐
福原 琉海奈
横田 琴葉
吉本 綾乃
田中 まゆみ
石原 恵子 広島国際大学
牛尾 哲也 中電工業
田中 武 広島工業大学
10:18-10:23 9-Y-01 PWM点灯方式を使用した近紫外線LEDの黄色ブドウ球菌に対する不活化効果の検証 加藤 龍帆 神奈川工科大学大学院
座間 滉人
瑞慶覧 章朝 神奈川工科大学
澤井 淳
三栖 貴行

8月26日 13:00〜14:00 ヤングウェーブセッション [第1会場]

ヤングウェーブセッション 6. 視覚心理・視覚生理

座長 伊藤 大輔(日本工業大学)
太字:発表者
時間 講演番号 講演タイトル 講演者氏名 所属
13:00-13:18 6-O-01 ヤングウェーブセッション:誘導灯の立体角、輝度対比、背景輝度と位置が探索性に及ぼす影響 石井 実乃理 関西大学
原 直也
矢部 周子 大林組
13:18-13:36 6-O-02 ヤングウェーブセッション:視覚特性に基づいた大面積光源の不快グレアに関する研究
中心視と周辺視における立体角と評価境界輝度との関係について
阪上 裕介 関西大学大学院
原 直也 関西大学
高瀨 雄土 東京理科大学
13:36-14:00 休憩

8月26日 14:00〜15:30 照明プロフェッショナルシンポジウム [本館 3階311講義室]

テーマ「照明プロフェッショナルの魅力解剖」

照明プロフェッショナル*とゲストによる座談会

モデレーター
松下 美紀 (照明学会副会長、株式会社松下美紀照明設計事務所 代表取締役)

パネリスト

モデレーター 松下 美紀(照明プロフェッショナル*)
照明プロフェッショナル* 加藤 洋子(交通安全環境研究所)/北村 寛(パナソニック)/小島 義包(西日本工業大学)/水馬 弘策(D.C.Works Lighting Design)/向 健二(パナソニック)/山田 哲司(岩崎電気)
ゲスト 篠原 奈緒子(東海大学)/鈴木 直行(遠藤照明)/本間 睦朗(立命館大学)/渡邊 薫(照明学会副会長・日建設計)
*「照明プロフェッショナル」は照明学会が認定する最高位の資格です。

8月26日 13:00〜15:51 口頭発表 [第2会場]

3. 照明計画 4. 照明の実際 6. 視覚心理・視覚生理

座長 江湖 俊介(岩崎電気)・池田 義久(愛媛大学)
太字:発表者
時間 講演番号 講演タイトル 講演者氏名 所属
13:00-13:18 3-O-01 実大トンネル走行環境の直接視による落下物の視認性評価とHMD間接視の代替性検証 池田 善久 愛媛大学
生田 圭佑
平尾 悠真
樋口 翔己
篠崎 皓日
吉田 悠大
神野 雅文
13:18-13:36 3-O-02 トンネル照明における視機能低下グレアの評価方法の検討 青木 広行 ネクスコ東日本エンジニアリング
辻 拓馬
伊東 勇人
丸山 和之 高速道路総合技術研究所
藤原 大樹
松岡 孝治
13:36-13:54 6-O-03 眼屈折異常と照明環境が歩行者までの距離推定に及ぼす影響 飯塚 達也 交通安全環境研究所
川守田 拓志 北里大学
石川 均
13:54-14:12 6-O-04 屋外における自動運転マーカーランプの見え方評価実験 関根 道昭 交通安全環境研究所
阿部 晃大
加藤 洋子
青木 義郎
14:12-14:30 3-O-03 海峡部低位置道路照明設備の設置基準 谷口  誠 本州四国連絡高速道路
仲達 宣人
西野 晋二
堀川 峻
三橋 直樹 本四高速道路ブリッジエンジ
川上 賢明
𠮷本 紀一 建設電気技術協会
14:30-14:40 休憩
14:40-14:58 4-O-01 海峡部道路用広スパン低位置プロビーム照明 小川 大輔 岩崎電気
北原 隆之
𠮷本 紀一 建設電気技術協会
西野 晋二 本州四国連絡高速道路
日高 英治
14:58-15:16 3-O-04 路上障害物の視認性と輝度対比の関係
その1 視標がシルエットで視認された場合
江湖 俊介 岩崎電気
髙橋 陽平
萩原 亨 北海道道路管理技術センター
嵯峨根 義行 建設電気技術協会
15:16-15:34 3-O-05 逆シルエット視を想定した横断歩道の照明環境 高橋 陽平 岩崎電気
江湖 俊介
15:34-15:52 3-O-06 シルエット視、逆シルエット視下の視認特性 田畑 俊則 コイト電工
萩原 亨 北海道大学
嵯峨根 義行 建設電気技術協会

8月26日 13:00〜15:33 口頭発表 [第3会場]

3. 照明計画 4. 照明の実際 6. 視覚心理・視覚生理

座長 櫻井 将人(東京電機大学)・山口 秀樹(国土技術政策総合研究所)
太字:発表者
時間 講演番号 講演タイトル 講演者氏名 所属
13:00-13:18 3-O-07 瞬目回数に基づく各時間帯に適した照明条件の検討 丸山 悠 遠藤照明
鈴木 直行
古賀 靖子 九州大学大学院
高雄 元晴 東海大学
13:18-13:36 3-O-08 避難時の睡眠を考慮した体育館照明計画に関する研究
避難所を模した実空間での評価実験における年齢層の比較
大江 由起 滋賀県立大学
吉田 侑生 東京理科大学大学院
吉澤 望 東京理科大学
山口 秀樹 国土技術政策総合研究所
川村 柊都 富山大学
秋月 有紀
13:36-13:54 6-O-05 夜勤看護師の照明環境改善に向けた研究 清家 和子 JCHO宇和島病院
宮内 文久
渡部 昌平
大森 浩二 JCHOりつりん病院
徳永 恭平 九州大学大学院
荒木 維子
樋口 重和
金丸 国夫 岩崎電気
小田 祐司
松尾 浩一
13:54-14:12 4-O-02 乳幼児保育環境における動的光環境の運用
保育士意識調査に基づく実践的検討
木下 美沙 九州大学
大井 尚行
14:12-14:22 休憩
14:22-14:40 3-O-09 積分球を使った散乱光照明部材の測定の検討(2)
導光パイプの採用による効率向上
石垣 雅 東京大学
石野 琢人 鳥取大学大学院
幸内 琢磨
矢口 雄大 東京大学
大観 光徳 鳥取大学
14:40-14:58 3-O-10 天空状態が昼光のメラノピック照度に与える影響
その2 色温度を用いた検討
伊藤 大輔 日本工業大学
14:58-15:16 4-O-03 壁面緑化ユニットを採用したオフィスにおける光環境調査
その3 夏季におけるブラインド巻上げ状態が室内光環境や作業性に与える影響
大島 佳保里 戸田建設
栗木 茂
上柳 燎平
15:16-15:33 6-O-06 フレームレートと音響がシューティングゲームのパフォーマンスに及ぼす影響 櫻井 将人 東京電機大学

8月26日 13:00〜15:33 口頭発表 [第4会場]

8. 測光・測色・放射測定 9. 光放射の応用

座長 竹下 秀(東海大学)・神門 賢二(産業技術総合研究所)
太字:発表者
時間 講演番号 講演タイトル 講演者氏名 所属
13:00-13:18 8-O-01 紫外放射照度計校正のためのLEDを用いた標準光源の開発 神門 賢二 産業技術総合研究所
木下 健一
石田 幸平 日亜化学工業
藤木 藍
二階 眞子
新見 由美子
寺西 秀貴
西岡 哲也
13:18-13:36 8-O-02 分光応答度標準に基づく紫外放射照度計の校正
-紫外放射照度計のトレーサビリティの構築-
宮坂 勝也 オーク製作所
保科 光平
小林 茂法
芹澤 和泉
神門 賢二 産業技術総合研究所
13:36-13:54 8-O-03 SC光源による疑似単色光を用いた分光式球形光束計の波長校正 中澤 由莉 産業技術総合研究所
神門 賢二
13:54-14:12 8-O-04 錐体分光感度に基づく測光の検討:照度計のスペクトルミスマッチ補正係数 二宮 博樹 産業技術総合研究所
14:12-14:22 休憩
14:22-14:40 8-O-05 2π条件積分球の遮光板位置による測定誤差の検討 青柳 光洋 山形大学大学院,システムズエンジニアリング
大久保 和明 システムズエンジニアリング
山内 泰樹 山形大学大学院
14:40-14:58 8-O-06 2π条件積分球の構造に起因する測定誤差の検討2
- 遮光板を2つ使用した積分球の場合-
大久保 和明 システムズエンジニアリング
青柳 光洋
山内 泰樹 山形大学工学部
14:58-15:16 9-O-01 医療材料包装向け光滅菌用直接水冷式パルスドキセノンランプ照射システムの開発 森 一郎 岩崎電気
原澤 弘一
黒田 能章
鹿又 憲紀
菊地 貞次
齋藤 行正
菊地 智広
木下 忍
15:16-15:33 9-O-02 神奈川県平塚市における2023年の太陽UV-B紫外放射の状況 竹下 秀 東海大学

8月26日 16:00~18:15 式典・表彰式、受賞者講演 [本館 3階311講義室]

全国大会 式典・表彰式プログラム

1.会長・全国大会委員会委員長 挨拶
  • 照明学会会長 伊藤 義剛
  • 全国大会委員会委員長 岡嶋 克典
2.名誉会員推戴式
  • 大野 智彦 様
3.表彰式
(1)第71回(2025年)照明学会賞授与
  • 照明学会賞 研究業績賞 岩田 三千子 様
  • 照明学会賞 デザイン業績賞 富田 泰行 様
  • 照明学会賞 功績賞 鎌田 憲彦 様
(2)第43回(2025年)日本照明賞授与

「LEDに基づく測光・放射量計測用標準光源の開発-標準電球100年の歴史への挑戦」

  • 神門 賢二 様(産業技術総合研究所)
  • 木下 健一 様(産業技術総合研究所)
  • 中澤 由莉 様(産業技術総合研究所)
  • 山路 芳紀 様(日亜化学工業株式会社)
  • 松岡 真也 様(日亜化学工業株式会社)
  • 小出 直正 様(日亜化学工業株式会社)
  • 石田 幸平 様(日亜化学工業株式会社)
  • 藤木  藍 様(日亜化学工業株式会社)

「ES CON FIELD HOKKAIDO ~スポーツエンターテイメントのあかりが街をつくる~」

<企画・計画チーム>

  • 森野 貴史 様(株式会社ファイターズ スポーツ&エンターテイメント)
  • 杉本 弘道 様(株式会社大林組)

<設計・施工チーム>

  • 瀬戸口 仁 様(株式会社大林組)
  • 中本 明季 様(株式会社大林組)
  • 村上 伸平 様(株式会社大林組)

<開発・製造チーム>

  • 栗本 雅之 様(パナソニック株式会社)
  • 猪股  寛 様(パナソニック株式会社)
  • 渡邉 拓海 様(パナソニック株式会社)
(3)第37回(2025年)照明学会論文賞授与

論文名:The Effect of Luminance Reduction on Foveal Task Performance while Implementing Mesopic Photometry in Street Lighting Standards

  • 専門会員 明石 行生 様(福井大学)
  • 学生会員 大橋 諒也 様(福井大学)
  • 専門会員 内田 達清 様(パナソニック㈱エレクトリックワークス社)
(4)2025年度 照明学会研究奨励賞授与

論文名:光学シミュレーションを用いた受光面間隔による紫外線積算曝露光量の誤差検証および紫外線除菌装置開発への適用

  • 正会員 田中 雅敏 様(福岡県工業技術センター)
(5)第23回(2025)照明デザイン賞授与

<最優秀賞 第2名古屋三交ビル>

  • 戸恒 浩人 様(有限会社シリウスライティングオフィス)
  • 小林 周平 様(有限会社シリウスライティングオフィス)
  • 辻  知花 様(有限会社シリウスライティングオフィス)

<優秀賞 温故創新の森 NOVARE>

  • 牧住 敏幸 様(清水建設株式会社)
  • 小林 央和 様(清水建設株式会社)
  • 石井 孝宜 様(Lumimedia lab株式会社)

<優秀賞 NX武道館>

  • 戸恒 浩人 様(有限会社シリウスライティングオフィス)
  • 小林 周平 様(有限会社シリウスライティングオフィス)
  • 永田 爽寧 様(有限会社シリウスライティングオフィス)

<優秀賞 共英製鋼株式会社 山口事業所新事務所棟>

  • 宮下 信顕 様(エムアールスタジオ株式会社 一級建築士事務所)
  • 三原 敦子 様(コイズミ照明株式会社 LCR大阪)

<入賞 黎明小橋>

  • 星野 裕明 様(株式会社ホシノアーキテクツ)
  • 岡安  泉 様(社岡安泉照明設計事務所)

<入賞 SAGAサンライズパーク+栄光橋+佐賀市文化会館西側広場>

  • 岡本  賢 様(Ripple design)
  • 谷川 千晶 様(lino)

<入賞 NOT A HOTEL KITAKARUIZAWA IRORI>

  • 須磨 哲生 様(NOT A HOTEL株式会社)
  • 高橋 翔作 様(株式会社ノサイト)

<審査員特別賞 Toyota Technical Center Shimoyama 車両開発棟・来客棟>

  • 加藤 久樹 様(株式会社加藤久樹デザイン事務所)
  • 牧村 将吾 様(株式会社竹中工務店)
  • 中屋 隆史 様(株式会社竹中工務店)
(6)ヤングウェーブセッション優秀賞授与
(7)若手プレゼンテーション優秀賞授与
4.基調講演
  • 光と影を操るインタラクティブコンテンツ
    愛知工業大学 情報科学部情報科学科 教授 水野 慎士 様
5.受賞者講演(日本照明賞・照明デザイン賞最優秀賞)
  • 「LEDに基づく測光・放射量計測用標準光源の開発-標準電球100年の歴史への挑戦」
    神門 賢二 様(産業技術総合研究所)
  • 「ES CON FIELD HOKKAIDO ~スポーツエンターテイメントのあかりが街をつくる~」
    村上 伸平 様(株式会社大林組)
  • 「第2名古屋三交ビル」
    戸恒 浩人 様(株式会社シリウスライティングオフィス)
    長谷川 寛 様(株式会社竹中工務店)
6.2026年度(第59回)全国大会開催地紹介
  • 照明学会関西支部 支部長 原 直也 様

8月27日 9:00〜10:57 口頭発表 [第1会場]

6. 視覚心理・視覚生理 研究・教育助成成果発表

座長 篠原 奈緒子(東海大学)・宗方 淳(千葉大学)
太字:発表者
時間 講演番号 講演タイトル 講演者氏名 所属
9:00-9:18 6-O-07 照明光色と内装色が空間印象に及ぼす交互作用 宗方 淳 千葉大学
9:18-9:36 6-O-08 配光制御型面照明を配置した空間の価値検証(第1報)
照明が空間の開放感に与える影響
竹田 利奈 日東電工
奥田 晃史
福﨑 沙織
中岡 恵美
田中 智也
宮武 稔
篠田 博之 立命館大学
9:36-9:54 6-O-09 配光制御型面照明を配置した空間の価値検証(第2報)
VRを用いた空間印象評価の有効性検証
奥田 晃史 日東電工
福﨑 沙織
竹田 利奈
中岡 恵美
田中 智也
宮武 稔
篠田 博之 立命館大学
9:54-10:04 休憩
10:04-10:22 6-O-10 リラックス空間に好まれる白色光に関する研究 篠原 奈緒子 東海大学
田口 友哉 東海大学大学院
10:22-10:40 6-O-11 光源色の配色パターンが喚起するイメージ及び感情 原田 泰彦 遠藤照明
足立 健悟 広島大学
吉本 早苗
10:40-10:57 6-O-12 研究教育助成成果発表:色の見えの加齢変化を考慮した演色性評価の建築環境への適用性に関する研究 野村 彩華 清水建設(元芝浦工業大学大学院)
岩田 利枝 元芝浦工業大学
對馬 聖菜 芝浦工業大学

8月27日 9:00〜10:57 口頭発表 [第2会場]

3. 照明計画 4. 照明の実際

座長 山田 哲司(岩崎電気)・岩崎 浩暁(パナソニック)
太字:発表者
時間 講演番号 講演タイトル 講演者氏名 所属
9:00-9:18 3-O-11 2025大阪・関西万博 大屋根リングの照明計画 東海林 弘靖 LEGHTDESIGN INC
山城 治彦 パナソニック
多賀谷 亮
高田 裕子 大林組
野口 智弘
中野 信哉 清水建設
山形 弥里
布上 亮介 竹中工務店
中島 聡史
9:18-9:36 4-O-04 パナソニックグループパビリオン「ノモの国」のファサード演出照明 伊藤 智彦 パナソニック
上野山 浩志
大東 宏平
9:36-9:54 3-O-12 スポーツ競技施設における視線近傍に光源がある場合の不快グレア評価方法の検討(その2) 石渡 結希乃 パナソニック
二ッ矢 滉樹
山田 祐介
唐澤 宜典
9:54-10:04 休憩
10:04-10:22 4-O-05 広島市民球場(MAZDA Zoom-Zoom スタジアム広島)の照明設備 鈴木 芳幸 岩崎電気
大川 郷
10:22-10:40 4-O-06 広島市民球場(MAZDA Zoom-Zoom スタジアム広島)の照明制御システム
映像・音響連動型スマート制御システムの導入
久木原 将 岩崎電気
齋藤 聡志
阿部 哲紘
10:40-10:57 3-O-13 ゼロカーボンベースボールパークのナイター照明 出野 努 久米設計
岩﨑 浩暁 パナソニック

8月27日 9:00〜10:57 口頭発表 [第3会場]

3. 照明計画 10. その他の光関連分野

座長 本間 睦朗(立命館大学)・小谷 朋子(東芝ライテック)
太字:発表者
時間 講演番号 講演タイトル 講演者氏名 所属
9:00-9:18 3-O-14 地域と建物の価値向上に貢献する照明計画
(愛知学院大学 末盛キャンパス 歯学部臨床教育研究棟・月見坂テラス)
河瀬 正毅 FeeLights
小島 工
江口 徹 久米設計
9:18-9:36 3-O-15 地域の歴史・文化との調和を目指した照明計画事例
(中津川市ひと・まちテラス)
江口 徹 久米設計
河瀬 正毅 FeeLights
9:36-9:54 3-O-16 「快適性と象徴性を兼ね備えた照明計画」
川崎市本庁舎に見る公共施設照明の新たなアプローチ
韓 文彬 久米設計
9:54-10:04 休憩
10:04-10:22 3-O-17 光環境の修復に関する考察 本間 睦朗 立命館大学
10:22-10:40 3-O-18 棚内に配置した薄型導光板によるグラデーション照明 阪口 知久 パナソニックホールディングス
笠野 真弘
10:40-10:57 10-O-01 照明学会誌年報記事の計量テキスト分析に基づく照明関連技術の動向と変遷 望月 悦子 千葉工業大学

8月27日 9:00〜10:57 口頭発表 [第4会場]

6. 視覚生理 8. 測光・測色・放射測定

座長 原 直也(関西大学)・岩井 彌(パナソニック)
太字:発表者
時間 講演番号 講演タイトル 講演者氏名 所属
9:00-9:18 6-O-13 白煙環境下での誘導灯の視野画像を用いた視認性評価実験 山口 秀樹 国土技術政策総合研究所
出口 嘉一
秋月 有紀 富山大学
9:18-9:36 6-O-14 瞳孔動態と明るさ知覚の関係性に関する研究 平 健吾 東京都立産業技術研究センター
澁谷 孝幸
松宮 一道 東北大学
9:36-9:54 6-O-15 有機EL照明を用いた空間の明るさ・グレアに関する研究
~光源の輝度・立体角・位置の違いが評価に与える影響~
松田 国治 カネカ
久保 智樹
山口 洋一
武井 彩菜 東京理科大学
髙瀨 雄土
吉澤 望
9:54-10:04 休憩
10:04-10:22 6-O-16 自動車の信号灯路面描画の基準化動向と見え方の調査 加藤 洋子 交通安全環境研究所
青木 義郎
関根 道昭
10:22-10:40 6-O-17 近接背景の大きさが視対象の視認性に及ぼす影響 チン ケンメイ 関西大学院
原 直也
木村 均 帝塚山大学
高瀬 雄土 東京理科大学
10:40-10:57 8-O-07 面積比較法を用いた輝度勾配エッジ評価手法の検討 番野木 公一 大塚メカトロニクス
冨川 結衣 山形大学
阿部 卓音
藤井 智美 大塚メカトロニクス
山内 泰樹 山形大学大学院

8月27日 11:15〜12:00 [本館 3階311講義室]

CIE(国際照明委員会)活動の概要とトピックス紹介

講演タイトル 講演者氏名 所属
CIE(国際照明委員会)活動の概要とトピックス紹介 向 健二 CIE国内委員長
望月 悦子 第3部会国内小委員長
内田 達清 第4部会国内小委員長
竹下  秀 第6部会国内小委員長、ISO/TC 274国内審議委員長

8月27日 分科会シンポジウム 13:00〜16:00 [第2会場]

光源・照明システム分科会

テーマ

「デジタル時代における照明分野の技術事例紹介」

シンポジウム概要

照明業界とその周辺分野においても、DX(デジタル・トランスフォーメーション)の波が押し寄せており、モデリング、AR/VR、機械学習、AIなどのキーワードで語られる技術事例を紹介する。

時間 講演タイトル 講演者氏名 所属
13:00-13:05 シンポジウム開催にあたって 安田 丈夫 東芝ライテック
13:05-13:35 白色LEDパッケージングのサロゲートモデリング 柏尾 知明 近畿大学
13:35-14:05 デジタルツイン活用による劇場業務のDX化支援 酒井 香美 東芝ライテック
14:15-14:45 カメラ付きLED照明と人物検出AIを用いたAI画像解析サービス 高柳 佳幸 東芝ライテック
14:45-15:15 AIおよび紫外光源を用いた食品品質の非破壊計測法の開発 伊藤 秀和 農業・食品産業技術総合研究機構
15:15-15:20 閉会の挨拶 三栖 貴行 神奈川工科大学

8月27日 分科会シンポジウム 13:00〜16:00 [第4会場]

照明デザイン分科会+視覚・色・光環境分科会 共催シンポジウム

テーマ

「最新事例に基づくミュージアムライティングの地平」

シンポジウム概要

ミュージアムの多様化に応じて照明に求められる要素を最新事例(豊田市美術館・博物館、SIMOSE、軽井沢安東美術館、五十嵐威暢アーカイブ)とともに紹介し、ミュージアム照明デザインの役割と実践、今後の課題や展望について多角的に議論を行う。

講演タイトル 講演者氏名 所属
学芸・鑑賞・設計の視点から 木下 史青 東京国立博物館
ガイドライン・規準の動向 吉澤 望 東京理科大学
ミュージアムの多様化に応じた照明デザイン 岩井 達弥 Lumimedia lab
ディスカッション